「天気が悪くなると頭痛がする」
「雨の日はめまいやだるさがつらい」といった悩みはありませんか?
気圧の変化による体調不良は、自律神経の乱れが原因の一つとされ、仕事や家事に集中できず大変ですよね。この記事では、気象痛を和らげるための予防法や対策を詳しく紹介しています。天気に左右されない快適な毎日を過ごすために、ぜひご参考にしてください。
多くの人が悩みを抱える気象痛
天気が崩れると体調が悪くなるといった経験をされる方は少なくありません。ここでは、多くの人が悩みを抱える気象痛の原因や詳しい症状について解説します。
気象痛とは?
気象痛とは天気痛ともいわれ、気圧や気温のほか、湿度の変化によって引き起こされる体調不良の総称です。特に梅雨や台風の時期は、低気圧が頻繁に発生し、症状が悪化しやすくなります。また、気象の変動による影響を受けやすい人は、天候が変わる前から症状が出現し、悪化してしまうというケースも少なくありません。四季のある日本では、このような気象痛に苦しむ人は多く、生活の質を大きく左右する悩みの種といえるでしょう。
原因
気象痛を引き起こす主な原因は、耳奥にある「内耳(ないじ)」が気圧の変化を感知し引き起こされる自律神経のバランスの乱れです。気圧が急激に上下すると、内耳にある気圧の変化を感じ取るセンサーが作動し、血管の収縮や神経を興奮させる交感神経(自律神経の一種)が過剰に働きます。こうした自律神経の乱れにより、頭痛やめまいなどの体調不良が出現するのが気象痛の原因です。
症状
気象痛の症状は人によりさまざまですが、主に以下の症状が挙げられます。
症状 | 例 |
頭痛 | 偏頭痛や緊張型頭痛など |
めまい | ふらつきや立ちくらみなど |
倦怠感 | 体が重だるい、疲れなど |
精神症状 | 気分の落ち込み、イライラなど |
関節痛・神経痛 | 過去の怪我や持病による症状の出現・悪化など |
これらの症状は、特に気圧の変化が大きい日や雨が降る前に強くなる傾向があります。また、梅雨や台風シーズンなどでは、さらに症状が強くなることもあり、早めの対策が大切です。
天気の変化に負けないために取り入れたい習慣
気象痛が起きないように天気をコントロールすることはできず、「どうしたらいいの?」と悩む方も多いでしょう。天気の変化に負けないために取り入れるとよい習慣として、以下のものがあります。
● 耳まわりの血行を促進
● 血流の滞りを防ぐために水分補給を意識
● 自律神経を整える生活週間
上記を参考に、天気に左右されず安定して過ごせるよう、変化に負けない体づくりに取り組んでみてください。
耳まわりの血行を促進
耳の周りには自律神経を整えるツボが多く、血流を促すことで気象痛の緩和が期待できます。ここでは、耳まわりの血流を促進させるコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
耳の後ろにある「完骨(かんこつ)」は、自律神経の調整を助けるツボのひとつです。完骨を温めることで血流が良くなり、気圧の変化による体調不良の予防に役立ちます。手軽に温めるにはホットタオルがおすすめです。タオルを40℃程度のお湯にタオルを浸し、軽く絞って耳の後ろにあててみましょう。1〜2分温めることで、じんわりと血行が促進され、リラックス効果も得られます。
ほかにも、入浴時にシャワーを耳の後ろに当てるのも効果的です。温める習慣を取り入れることで、交感神経と副交感神経のバランスを整えやすくなります。
耳には多くのツボが集まっており、軽く引っ張ったり回したりすることで血流が促進され、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。簡単なマッサージの方法として、①耳たぶを軽く引っ張る、②耳全体を指でつまみながら上下に動かす、③耳を軽く折りたたむように押さえゆっくり回す、という手順を試してみましょう。
また、朝のスキンケア時や仕事の合間、入浴後などに取り入れると、気象痛の予防につながります。特に気圧が下がる前日から行うことで、症状を和らげる効果が期待できるでしょう。
血流の滞りを防ぐために水分補給を意識
水分不足は血流を悪化させるため、気象痛の原因になることがあり注意が必要です。ここでは、気象痛の予防におすすめの水分補給のポイントを紹介します。
気象痛を予防するためには、日頃から適切な水分補給を意識することが重要です。特に低気圧が近づく前から積極的に水を摂ることで、血流の悪化を防ぎやすくなります。目安として、1日1.5Lの水をこまめに飲むようにしましょう。一度に大量に飲むのではなく、朝起きたときや食事の前後、仕事の合間などに分けて摂取するのがポイントです。こまめに摂取することで体が水分を吸収しやすくなるため、脱水を防ぎながら気象痛の症状を和らげる効果が期待できます。
コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインは、一時的に交感神経を活性化させ、血管を収縮させる作用があります。カフェインは適量であれば問題ありませんが、過剰に摂取すると自律神経のバランスが乱れ、気象痛を悪化させる可能性があります。特に天気が崩れる前は、カフェインの摂取量を控えめにしておくのがおすすめです。カフェインが気になる場合は、ハーブティーや麦茶、ルイボスティーなどのノンカフェイン飲料を取り入れてみてください。
自律神経を整える生活習慣
規則的な生活習慣を取り入れると、自律神経のバランスが整い、気象痛を予防しやすくなります。ここでは、具体的に取り入れるとよい生活習慣を解説するので、ぜひ参考にしてください。
朝日を浴びると「セロトニン」というホルモンが分泌され、心の安定や自律神経の調整に役立ちます。朝起きたらカーテンを開け太陽の光を浴びると、体内時計がセットされ自律神経のバランスが整いやすくなりおすすめです。特に雨の日や曇りの日は、部屋の明かりを早めに点け明るい環境を作ることで、体のリズムを整えやすくなるでしょう。
また、軽い運動は血流を促進し、自律神経を安定させる効果があります。特にウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽めの運動を習慣にすることで、気圧の変化に影響を受けにくい体づくりができるでしょう。無理なく続けることが大切なので、朝や夕方の時間を活用し、20〜30分程度の軽い運動を取り入れてみてください。
さらに、お風呂に入ることで副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。特に38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分浸かることで、自律神経が整いやすくなるでしょう。シャワーだけで済ませるのではなく、できるだけ湯船に浸かる習慣をつけることで、血流を促進させ気象痛の予防につながります。
気象痛が辛い時は薬剤師に相談を
気象痛の症状が強く、日常生活に支障をきたす場合は、薬の力を借りるのも一つの方法です。特に頭痛や関節痛がひどい場合は、適切な鎮痛薬を使用することで症状を和らげられるでしょう。ただし、お薬の種類によっては体質に合わなかったり、普段服用しているお薬との相互作用を起こす場合もあります。ここでは、鎮痛薬の選び方や常用薬との飲み合わせについて紹介します。
頭痛薬や鎮痛薬の選び方
気象痛による頭痛には、市販の鎮痛薬が有効な場合があります。代表的な成分として、ロキソプロフェンナトリウム(ロキソニンなど)、イブプロフェン(イブなど)、アセトアミノフェン(カロナール、タイレノールなど)があります。
たとえば、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)とよばれるロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンには、痛みを和らげるだけでなく炎症に伴う痛みや腫れを抑える作用があります。一方、アセトアミノフェンには抗炎症作用はほとんどありませんが、胃腸への負担が少ないため妊娠中の方や胃が弱い方にも比較的使いやすい成分です。痛みの程度や体質に合わせて適切な薬を選びましょう。
普段飲んでいるお薬との飲み合わせの注意点
市販の鎮痛薬剤を使用する際は、普段服用している薬との飲み合わせにも注意が必要です。たとえば、ロキソプロフェンやイブプロフェンは、ワルファリンなどの抗凝固剤(血液を固まりにくくする薬)と併用すると出血のリスクが高まる可能性があります。
また、高血圧や胃腸の病気でお薬を飲んでいる場合、一部の鎮痛薬では血圧の上昇や胃の負担を増やすこともあるため、慎重に選択することが大切です。市販薬を使用する際は、事前に薬剤師に相談し、安心して服用できるものを選びましょう。薬剤師は症状や体調に合わせた適切なお薬の選び方をアドバイスしてくれるため、安心して服用できます。
なお、薬剤師に相談したい場合は、「つながる薬局」というサービスがおすすめです。LINEから友だち登録をするだけで利用開始でき、お好きな薬局をかかりつけ薬局として登録するとスマホで気軽に薬剤師へ健康・お薬相談ができます。普段服用しているお薬との飲み合わせや市販薬の選ぶ際の判断に迷うときは、このサービスを活用して薬剤師に相談してみてください。
「つながる薬局」にはこの他にも処方箋送信機能やオンライン服薬指導を受けられる機能もあります。ご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談、お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら!