執筆者・監修者:薬剤師
「コーヒーはやめた方がいい?」
「授乳中に紅茶は大丈夫?」
妊娠中や授乳中にそんな不安を感じたことはありませんか?完全に控えるべきと思っている人も多いかもしれませんが、注意点を押さえればその必要はありません。今回は、安心してカフェイン飲料を楽しむためのポイントを紹介します。
カフェインの影響
カフェインには神経を高ぶらせて眠気を抑える作用がありますが、妊娠中や授乳中は赤ちゃんにも影響を与える可能性があります。まずは、妊娠中・授乳中のカフェインの影響について解説します。
母乳や胎盤を通じて届いてしまうことによる発育不良
妊娠中にカフェインを摂取すると、胎盤を通じてカフェインが赤ちゃんの体内にも入ります。妊娠中のカフェイン摂取が及ぼす影響として、胎盤の血管収縮や胎児の心拍数増加などが考えられており、胎児の発育不全や流産・早産のリスクが高まるとの報告もあります。
授乳中のカフェイン摂取にも注意が必要です。授乳中にカフェインを過剰に摂取すると、母乳を通して赤ちゃんの体内に移行し、赤ちゃんの発育や睡眠リズムに影響する可能性があります。
胎児や乳児はまだ肝臓の機能が未熟で、カフェインの代謝に時間がかかるため、長時間カフェインの影響を受けてしまいます。妊娠中・授乳中のカフェインの摂り過ぎには注意しましょう。
赤ちゃんの寝つきが悪くなる
授乳中の母親がカフェインを過剰に摂取すると、母乳に移行したカフェインによって赤ちゃんが興奮状態になり、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が下がるケースがあります。特に月齢の低い赤ちゃんはカフェインの代謝能力が未熟なため、体内に長くとどまりやすく、夜泣きや不機嫌の原因にもなりかねません。赤ちゃんの睡眠リズムを整えるためにも、カフェインの摂取タイミングや量には注意が必要です。
母親が不眠や疲労感に悩まされる
カフェインは眠気や疲労感を軽減する効果がありますが、その効果は一時的です。カフェインの作用が切れた時には、かえって眠気や疲労感が強まる傾向があるという報告もあります。カフェインを摂取しすぎると神経が過敏になり、不眠を引き起こす原因にもなります。夜間授乳などで睡眠不足になりがちな母親は、カフェインに頼りたくなるときも多いでしょう。
しかし、眠れない、疲れが取れないと感じるときは、カフェインの摂取量や時間帯を見直してみるのがおすすめです。カフェインの摂り過ぎに注意して、短時間でも質のよい睡眠をとるようにしましょう。
どれくらいまでなら大丈夫?
妊娠・授乳中のカフェイン摂取は、完全にNGではありませんが、摂取量には気をつけなければなりません。少量なら胎児や赤ちゃんへの影響は少ないとされていますが、個人差もあるため、慎重に判断することが大切です。できるだけ飲みすぎないよう意識して過ごしましょう。
1日200〜300mg未満(コーヒー約2杯)
妊娠・授乳中のカフェイン摂取量は、1日200〜300mg未満が安全ラインとされています。コーヒーなら1杯あたり約100〜140mgのカフェインが含まれるため、2杯以内が目安となります。カフェインは赤ちゃんの発育や睡眠に影響を及ぼす可能性があるため、適量を守ることが大切です。どうしてもコーヒーが飲みたい場合は、カフェインレスコーヒーやハーブティーに置き換えてみましょう。
お茶やチョコレート菓子、薬にも含まれるので注意
カフェインはコーヒーだけでなく、紅茶や緑茶などにも含まれます。下記の表におもな飲み物のカフェイン含有量をまとめました。
食品名 | カフェイン含有量(100mLあたり) |
コーヒー | 約60mg |
紅茶 | 約30mg |
煎茶 | 約20mg |
ウーロン茶 | 約20mg |
ほうじ茶 | 約20mg |
玄米茶 | 約10mg |
チョコレートにも注意が必要です。ミルクチョコレートよりもカカオ分の多いビターチョコレートの方がカフェイン含有量が高くなる傾向があります。また、頭痛薬や風邪薬といった医薬品にもカフェインが含まれていることがあります。知らず知らずのうちにカフェインの摂取量が増えてしまうケースもあるため、トータルの摂取量を意識した生活を心がけましょう。
妊娠中にカフェインと上手につき合うには
妊娠中でもカフェインを完全にやめる必要はありませんが、「量」と「タイミング」に注意することが大切です。日常的に摂取していた人は急にやめるとストレスになることもあるため、無理のない範囲で上手に取り入れましょう。ここからは妊娠中にカフェインを摂る際のポイントについて解説します。
目安の摂取量を守る
先述のとおり、妊娠中に安全とされるカフェイン摂取量は1日200〜300mg未満です。これはコーヒーならおよそ1〜2杯に相当します。飲み物だけでなくチョコレートや一部の薬にも含まれるため、いつの間にか上限を超えてしまうこともあります。1日の摂取量を意識し、トータルで300mgを超えないように調整することが大切です。無理にゼロにしようとするとストレスになってしまうこともあるため、目安の摂取量を守って楽しみましょう。
夕方や夜に摂取しないことを心がける
妊娠中は眠りが浅くなりがちなため、夕方以降のカフェイン摂取は控えた方がよいでしょう。カフェインの覚醒作用は摂取後4〜6時間ほど続くとされ、寝つきが悪くなったり睡眠の質が下がったりする原因になります。妊娠中は通常よりもカフェインの代謝に時間がかかるため、摂取タイミングには注意しましょう。
夜にどうしても温かい飲み物が欲しいときは、麦茶や白湯、ホットミルクなど、カフェインを含まないものを選ぶと安心です。
授乳中に気をつけたいこと
授乳中にカフェインを摂る場合も量とタイミングには注意しましょう。カフェインを摂るタイミングを工夫することで赤ちゃんへの影響を最小限に抑えられます。ここからは授乳中にカフェインを摂る場合の注意点を解説します。
授乳直後に摂取
授乳中にカフェインを摂るなら、授乳が終わった直後がベストタイミングです。カフェインの血中濃度は、摂取後30分〜2時間でピークを迎えると言われています。授乳はだいたい3時間おきに行うため、赤ちゃんが次に母乳を飲む頃には、血中カフェイン濃度が少し下がり、母乳への影響を最小限に抑えることができます。カフェイン入りの飲み物を我慢しすぎる必要はありませんが、タイミングに気をつけて楽しみましょう。
摂取後30分~2時間は授乳を避ける
カフェインの血中濃度は摂取後30分〜2時間の間にピークを迎えるため、その時間帯に授乳すると赤ちゃんに影響が出やすくなります。特に夜間や寝る前の授乳時にカフェインが重なると、赤ちゃんの寝つきが悪くなったり、ぐずったりすることがあるため注意が必要です。授乳前のカフェインの摂取はできるだけ避けるようにしましょう。カフェインを摂るタイミングを意識するだけで、赤ちゃんへの影響を大幅に軽減できます。
気になることがあれば薬剤師に相談を
カフェインはコーヒーなどの飲み物だけでなく、サプリメントや市販薬にも含まれている場合があります。妊娠中や授乳中は、サプリメントや市販薬であっても自己判断で服用せず、事前に薬剤師へ相談することが大切です。
サプリや市販薬にカフェインが入っていることも
市販の頭痛薬や風邪薬、栄養ドリンクの中には、カフェインが含まれている製品が少なくありません。また、ダイエットサプリや疲労回復をうたうサプリメントなどにもカフェインが配合されていることがあります。商品パッケージを見ただけでは気づきにくいため、成分表をしっかり確認することが大切です。気になる商品があるときは、薬剤師に「カフェインが含まれていますか?」と一言尋ねると安心です。
妊娠・授乳中に使っていいか確認を
妊娠中・授乳中はホルモンバランスの変化により、頭痛や不眠などの症状に悩まされることも多い時期です。しかし、赤ちゃんへの影響もあるため、普段使っているお薬やサプリが使えないこともあります。
「市販薬だから大丈夫」「天然成分だから安心」と思い込まず、事前に薬剤師に相談しましょう。薬局では、妊婦さんや授乳中の方に向けて安全な選択肢を提案してくれます。自分と赤ちゃんの健康を守るためにも、わからないことは遠慮せずに聞いてみてください。
妊娠中・授乳中のお薬やサプリメントの服用について気軽に薬剤師に相談したい場合は、「つながる薬局」のサービスがおすすめです。LINEで「つながる薬局」を友だち登録して、お好きな薬局をかかりつけ薬局として登録するだけで、気になる症状や服用中のお薬のことなどについてLINEで気軽に相談できます。薬局への処方箋送信やお薬手帳の管理などにも活用できるサービスなので、ぜひ登録を検討してみてください。
つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談、お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら!