薬剤師とは何する人?薬の専門家だからこそできることを徹底解説

薬局

執筆者・監修者:薬剤師

「薬剤師って何ができる?」
「薬剤師はどこで何をしている?」
「薬剤師はどのようになるの?」

薬剤師に関心がある方の中には、上記のような疑問を抱えている方もいるでしょう。薬剤師は、お薬の専門知識を活かして医療や地域の健康を支える国家資格職です。当記事では、薬剤師の主な業務内容や活躍の場、資格取得までの流れをわかりやすく解説しています。

最後まで読めば、薬剤師の本質的な役割や社会的な価値が明確になり、信頼できる専門職として、より頼れるようになるでしょう。

薬剤師とは?国家資格を持ったお薬の専門家

薬剤師とは、国家資格に基づいて医薬品の調剤や情報提供をおこなうお薬の専門職です。薬剤師法により、調剤や医薬品の供給などを通じて公衆衛生の向上に寄与することが明確に定義されています。この法律によって、薬剤師の責務や業務範囲が定まり、地域住民の皆さまに安全な薬物治療を提供する役割を果たしています。

医師が診断、看護師がケアを担う中で、薬剤師はお薬の適正使用を支える点が最大の特徴です。薬剤師の仕事を簡単に表現すれば、「お薬の専門知識で命を守る」ことといえるでしょう。

薬剤師ができることとは?専門性に基づく主な業務内容

薬剤師は、お薬の専門知識を活かしながら、さまざまな場面で人々の健康を支えています医療の現場や地域で求められる役割は年々広がっており、関与する業務も多岐にわたります。薬剤師が具体的にどのような専門的業務を担っているのか、詳しく見ていきましょう。

処方箋に基づく調剤

薬剤師は、医師の処方箋に基づいて正確に調剤をおこなう専門職です。処方の用法・用量、相互作用などを慎重に確認し、疑義がある場合は処方医に問い合わせる義務があります。こうした調剤業務に加え、患者さんの記録や聞き取った情報との照合を通じて、安全かつ適切な薬物治療を支える役割を担います。

薬剤師は、単なるお薬の渡し手ではなく、患者さんの健康を守るための判断者でもあるのです。

服薬指導と副作用・相互作用の説明

薬剤師は、患者さんにお薬の正しい使い方を丁寧に伝える専門職です。服用するタイミングや保管方法を具体的に説明し、誤飲などのリスクを減らします。お薬の副作用や併用薬との相互作用も確認し、必要に応じて医師に相談をおこなうのも重要な任務です。

こうした服薬指導と副作用・相互作用の説明により、安全で効果的な薬物治療を支援しています。

薬歴管理と継続的な服薬フォロー

薬剤師は、患者さん一人ひとりのお薬の使用歴や体調変化を記録する「薬歴」を管理しています。薬歴には、服薬状況や副作用の有無、生活習慣なども記録され、継続的な服薬支援に役立てられます。こうした記録をもとに、お薬の効果や安全性を確認し、必要に応じて服薬内容を見直すことが可能です。

薬剤師がおこなうお薬の管理とフォローは、患者さんの治療継続を支える重要な業務といえます。

医薬品の在庫・品質・期限の管理

薬剤師は、医薬品の安全供給を担い、在庫・品質・期限の管理をおこないます。お薬を適切な温度や湿度で保管し、棚卸しやシステム管理で期限を確認します。過剰在庫や期限切れを防ぐことで廃棄ロスを減らし、お薬という資源を守ることにも貢献しているのです。

こうした管理により、薬局は安定的かつ安全にお薬を提供し続けられます。

チーム医療における多職種連携

薬剤師は、多職種チームの中で薬物治療の専門性を提供する重要なメンバーです。医師や看護師、管理栄養士らと意見交換するカンファレンスに参加し、投与設計や副作用予防に関する助言をおこないます。

退院時や在宅ケアの場では、薬剤師が患者さんの服薬状況を共有し、夜間や休日も含めた服薬サポートの体制づくりや、訪問看護・介護との情報共有を推進します。この連携により、多職種チームの質を向上する役割を担っているのです。

薬物治療の安全性確保と薬学的管理

薬剤師は、副作用リスクを予測し、安全な薬物治療を支える専門職です。検査値や血液中に存在するお薬の濃度のモニタリングを通じて投与計画を立て、医師に最適な投与量を提案します。

高度な薬学知識を活用して患者さんごとの安全性を評価し、薬物治療を継続的に管理します。

医薬品情報の提供と副作用報告

薬剤師は、医薬品に関する正確な情報を提供する専門職として、DI(Drug Information)業務も担っています。DIとは、医療従事者や患者さんからの問い合わせに対して、お薬の効果や用法、副作用などの情報を根拠に基づき伝える業務です。

さらに、副作用が疑われる症例に関する情報を収集・評価し、必要に応じてPMDAなど行政機関に報告します。この業務は薬局に限らず、病院や製薬会社でも重要であり、薬剤師の専門性が活かされています。

健康サポート・セルフメディケーション支援

薬剤師は、地域住民の健康維持とセルフメディケーション支援を担う専門職です。市販薬である要指導医薬品や一般用医薬品の選定や生活習慣病予防に関する助言をおこない、相談窓口としての役割を果たします。また、健康サポート薬局では、日常的な健康相談やイベントを通じて住民との関係を深めています。

薬剤師は、お薬の専門知識を活かしながら地域の健康を支える存在です。

薬剤師が活躍する場所とは?それぞれでの役割も紹介

薬剤師とは、薬の専門知識を活かして医療や暮らしを支える職業です。働く場所によって求められる能力や役割が異なるため、どんな仕事をしているのかを把握することが重要です。
ここでは、それぞれの勤務先での仕事内容をわかりやすく紹介します。

病院

薬剤師は、病院での薬物治療において多職種と連携しながら高度な業務を担っています。お薬の専門的知識を活かし、安全で効果的な医療の提供に貢献しています。
主な業務は、以下のとおりです。

  処方に基づく調剤業務
 注射薬の無菌調製と投与設計支援
 治験薬の管理と供給
 お薬の血中濃度モニタリング(TDM)
 病棟での服薬指導と副作用の評価

薬剤師は治療全体の安全性と質を高める存在として、病院内で活躍しています。

保険調剤薬局

薬剤師は、地域の保険調剤薬局で処方箋に基づく調剤や服薬支援をおこなっています医療機関と連携しながら、患者さんの治療継続をサポートする役割を担います。
主な仕事内容は、以下のとおりです。

 処方箋に基づく調剤と薬学的確認
 患者さんへの服薬指導と相談対応
 薬歴管理と継続的な服薬フォロー
 在宅訪問や地域医療との情報連携

薬局薬剤師は、地域密着型の健康支援拠点として機能しています。

ドラッグストア

薬剤師は、ドラッグストアで一般用医薬品や健康商品を扱いながら、地域の健康相談窓口として活躍しています。登録販売者と異なり、要指導医薬品や第一類医薬品も販売できます。
主な仕事内容は、以下のとおりです。

 要指導医薬品や一般用医薬品医薬品に関する販売とカウンセリング
 健康相談によるセルフメディケーション支援
 レジ対応や品出し、売り場構成など店舗運営

地域の人々にとって身近な薬剤師として、お薬と健康のつながりを支える頼れる存在といえます。

薬剤師になるための条件|お薬の専門家になるためのプロセスとは

薬剤師になるには、薬学部6年制を修了し、国家試験に合格する必要があります。お薬の専門家としての力を身につけるため、講義だけでなく実習や試験も重視されています。
薬剤師になるための主なステップは、以下のとおりです。

 薬学部6年制に入学
 4年次に学力試験(CBT)と技能試験(OSCE)を受験
 5年次に病院・薬局での実務実習
 卒業後に薬剤師国家試験に合格

このような厳しい過程を経て現場に立つからこそ、薬剤師は安心して頼れるお薬の専門家といえるでしょう。

まとめ

薬剤師は、お薬の専門知識をもとに医療・介護・地域生活の各分野で活躍する国家資格者です。処方箋調剤や服薬指導にとどまらず、薬歴管理・健康相談・チーム医療への参画など多岐にわたる役割を担います。

また、ドラッグストアや製薬企業など多様な場でも専門性を発揮し、日々人々の健康を支えています。当記事を通じて、薬剤師の業務内容や社会的意義を知り、信頼できる専門職として頼ってみてください。

つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら

タイトルとURLをコピーしました