「子供が薬を飲んでくれない・・・」
「上手に飲んでくれる方法はないかな」
こんな悩みを抱えたことはありませんか。せっかく薬局でお薬をもらっても、子供が嫌がってお薬を飲んでくれないことはよくありますよね。子供にお薬を飲ませることは、多くの親にとって頭を悩ませることの一つでしょう。味や匂いで拒否してしまう、一度嫌な思いをしてから飲めなくなったなど、子供がスムーズにお薬を飲めない理由はさまざまです。
そこで今回の記事では、子供が嫌がらずにお薬を飲んでくれる方法を解説します。薬剤師の視点でコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
子供がお薬を嫌がる理由
子供がお薬を嫌がる理由はさまざまですが、大きく分けて以下のような原因があります。
味・匂い・見た目への抵抗
お薬はしばしば苦味や独特の匂いを持ち、それが特に子供にとって辛く感じられることがあります。子供は大人に比べて苦味や酸味に慣れておらず、それらの味が一層強調されて感じられます。匂いにも敏感なので、お薬を避けたいと思う大きな理由になります。また、お薬の見た目も子供が嫌がる原因の一つです。多くのお薬は大人向けにシンプルで機能的にデザインされていますが、これが子供には不自然なものとして見えることもあるでしょう。特に濃い色や変わった形状のお薬は、子供にとっては「異質なもの」と感じられ、拒否反応を引き起こしてしまうことがあります。
飲み込みにくさ
錠剤やカプセルは大人でも慣れるのに時間がかかることがありますが、子供にとってはさらに難しい場合があります。子供の喉はまだ小さいため、錠剤やカプセルが喉に引っかかる感覚や、飲み込む瞬間の違和感が不快に感じられ、お薬を拒否することがあります。
過去の記憶
過去にお薬を飲んだ際、吐き気を感じたり、実際に嘔吐してしまったりといった不快な体験をした子供にとって、その出来事は強く記憶に残ります。こうした体験を覚えていると、次にお薬を飲む時にその記憶がよみがえり不安感を煽ります。その結果、お薬への抵抗感が強まり、飲むこと自体に対する恐怖心や嫌悪感を抱くようになってしまいます。
保護者の焦りや緊張感が伝わる
子供にとって、無理やりお薬を飲まされる経験は、強い恐怖心や不信感につながることがあります。特に、保護者が「なんとしてもお薬を飲んでほしい」と強く願うあまりに見せる焦りや、「お薬を飲まないと大変なことになる」という緊張感は、子供にもしっかりと伝わってしまいます。子供は、保護者の意図や感情を敏感に感じ取るため、そのプレッシャーからお薬を飲むことがストレスフルな行為になりがちです。このような状況では、子供がお薬を見たり、飲もうとするだけで拒否反応を起こす可能性があります。
病気に対する認識の不足
小さな子供にとって、病気やお薬の必要性を理解するのはまだ難しいことです。子供は病気が体にどのように影響を及ぼすか、そしてお薬がどのように助けてくれるのかということを十分に理解していないことが多く、お薬を単なる「嫌なもの」としてとらえてしまいがちです。お薬の形や苦味、匂いなどが不快に感じられると、どうしても避けたくなります。これは、お薬が自分にとって何をもたらすものかを理解できず、「嫌なことをする時間」として覚えていることが多いためです。
服用の頻度
頻繁にお薬を服用することが続くと、子供はその作業に対して次第に飽きてしまうことがあります。お薬を飲む際に毎回同じ手順を繰り返すことは、子供にとって単調であり、刺激が少ないため退屈に感じられます。この単調さが積み重なると、やがてお薬を飲むこと自体に否定的な感情を抱くようになり、子供にとってお薬の時間は負担となってしまいます。
現役薬剤師直伝!上手な飲ませ方
子供がお薬を嫌がるときは、無理に飲ませるのではなく子供の感覚に寄り添うことが大切です。お薬を飲む時間をポジティブな体験に変えるためには、飲んだ後にちょっとしたご褒美を用意して、お薬を飲むことを楽しみとして捉えさせるのも効果的です。ここからは、現役薬剤師である筆者が、子供にお薬をうまく飲ませるための実践的な方法を紹介します。これらの方法で、お薬を嫌がる子供に対するお悩みを少しでも解消し、日々の服薬をスムーズに進めましょう。
服薬用ゼリーやジュースやヨーグルト、アイスなどに混ぜる
子供がお薬を嫌がる場合、服薬用ゼリーや子供が好きなジュース、ヨーグルト、アイスクリームに混ぜて飲ませる方法があります。これによりお薬の苦みを和らげ、飲みやすくなります。また、混ぜる食品を子供に選ばせることで、お薬を飲むことに対する抵抗感を減らし自主的に飲むようになることが期待できるためおすすめです。
ただし、お薬の中には食品や飲み物と混ぜると苦味が増すものもあるため、注意が必要です。そのため、混ぜてもよいもの・混ぜると苦くなるものについては、あらかじめ医師か薬剤師に相談するとよいでしょう。
ご褒美習慣作り
お薬を飲んだ後にシールを貼ってあげるなど、小さなご褒美を用意することをおすすめします。子供がお薬を飲むことに対してポジティブなイメージを持つように働きかけるのも、上手に飲ませるコツです。うれしい体験があることで、次回からもスムーズにお薬が飲めることが期待できます。
どうしてもうまく飲ませられない場合は?
お薬を何かに混ぜたり、ご褒美を習慣にしてもうまく飲めない場合は、お薬の種類を変更するなどの方法を取らなければなりません。そんな時は薬剤師に相談してみるとよいでしょう。
薬剤師に相談する
お薬をどうしても飲ませられない場合、お薬の形状変更や飲ませ方について薬剤師に相談すると、具体的なアドバイスをもらうことができます。例えば、錠剤やカプセルが全く飲めない場合には、液体薬や粉薬などに変更するように医師に提案してもらいましょう。このように、処方の内容を変更してもらうことを「疑義照会」といい、薬剤師にしかできない提案です。
また、実際に服薬のサポートを行ってくれる薬局もあります。お薬を何かに混ぜて子供に飲ませたいと考えている場合は、混ぜても良い食品が何か薬剤師に相談し、問題がないかどうか確認するとよいでしょう。食品によっては薬の効果が弱くなることもあるため、専門家の意見を聞くことが重要です。
薬剤師に気軽に相談する方法の一つとして、LINEの「つながる薬局」という便利なサービスがあります。子供がお薬を飲むのを嫌がるときや、お薬と一緒に摂取しても問題ない食品は何かなどを知りたいとき、このサービスを利用することで薬局の薬剤師に相談することができます。
「つながる薬局」は、LINEで友だち登録をするだけで簡単に利用開始できるサービスです。お薬に関する日常の小さな疑問から専門的な相談まで、薬剤師に直接チャットを通じて質問ができる機能を備えています。ご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談、お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら!