夏のエアコンによる喉の不調の原因とは?今すぐできる改善策を紹介

健康・予防

執筆者・監修者:薬剤師

「エアコンで喉が不調になるのはなぜ?」
「喉の不調を防ぐにはどうしたらよい?」
「市販薬の使用や受診の目安は?」

夏にエアコンを使うと喉が痛い、声がかすれるなどの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。エアコンによる喉の不調は、乾燥や温度差、カビなどが原因で起こります。

この記事では、夏のエアコンで喉の不調が起こる原因から環境改善策・セルフケア・市販薬の活用と注意点・受診目安まで解説します。最後まで読むことで、夏を快適に過ごすための実践的な対策が身につくでしょう。

エアコンによる喉の不調はなぜ起こる?

エアコンの使い方によっては、体調に影響を及ぼすような気づかない落とし穴が潜んでいます。なぜ喉の不調が起こるのかを理解することで、適切な対策をとれるようになるでしょう。ここからは、喉に負担を与える具体的な要因について解説します。

空気の乾燥により粘膜がダメージを受ける

エアコンで部屋の空気がドライになると、喉の粘膜が乾いて炎症や痛みが出やすくなります乾燥すると喉を守る粘液が減り、ほこりや細菌を外へ追い出す働きが弱まります。とくに湿度が40%より低くなると乾燥が強まり、病気にかかりやすい状態になるのです。

喉が傷つくと声がかれたり、ヒリヒリしたりする症状が起こりやすくなり、風邪や喉の感染症につながることも。エアコンによる乾燥は、ちょっとした不快感ではなく、健康に悪い影響を与える大きな要因になることもあります。

温度差により自律神経が乱れる

エアコンの効いた部屋と暑い外を行き来すると、自律神経が乱れて喉の免疫力が弱まり、炎症が起こりやすくなります体温を保つための自律神経は、急な温度差に反応して血管の収縮や拡張をコントロールしているのです。しかし、温度差が大きいと調整が追いつかず、体の防御力が低下します。

たとえば、冷たい室内から真夏の外へ急に出ると、体は強いストレスを受け、喉の粘膜がダメージを受けやすくなります。繰り返される温度差は、喉の健康を守る力をじわじわと弱めてしまうのです。

エアコン内部のカビやほこりを吸い込む

エアコンのフィルターや内部にたまったカビやほこりを吸うと喉が痛くなりやすく、アレルギー反応を引き起こします湿った場所に繁殖したカビは胞子を放出し、風とともに部屋中に広がります。たとえば、カビの胞子を吸い込むと咳や喉の炎症に加え、場合によってはぜんそくや夏型過敏性肺炎になることも。

このような健康リスクを防ぐには、エアコンのフィルター掃除や内部の定期的なメンテナンスが重要です。

エアコンによる喉の不調を悪化させる生活習慣

生活の中で何気なく続けている行動が、エアコンによる喉の不調を悪化させる要因となることがあります。自覚がないまま繰り返すことで、喉の痛みや違和感が強まる場合も少なくありません。ここからは、喉に影響を及ぼす代表的な生活習慣について確認していきましょう。

口呼吸の習慣

口呼吸の習慣があると、就寝中や日常の喉の乾燥が進んで、痛みを感じやすくなります鼻は空気を温めて加湿するフィルターの役割も担っていますが、口で呼吸すると鼻呼吸のフィルター機能が働かず、喉が乾燥します。

乾いた喉は細菌やウイルスへの防御力が低下するため、炎症や違和感を引き起こす原因となるのです。対策として、寝るときに口を閉じる習慣を取り入れたり、鼻呼吸を促すトレーニングをおこなったりすると効果的です。

水分摂取の不足

水分が足りないと喉の粘膜を守る力が弱まり、痛みや不快感が出やすくなります体内の水分が不足すると唾液の量が減り、粘膜が乾いて保護機能が落ちるためです。たとえば、十分に水を飲まないと、声がかすれたり、物を飲み込みにくくなったりします。

適切な水分補給により粘膜は水分が保たれ、炎症や不快感のリスクを下げられるでしょう。

エアコンによる喉の不調を防ぐ3つの環境改善策

エアコンの使用環境を工夫することで、喉への負担を軽減し、不調を防止できます。快適に過ごしながら健康を守るには、日常的に取り入れられる環境改善が役立ちます。ここからは、エアコンによる喉の不調を防ぐ実践しやすい具体的な改善策について詳しく確認していきましょう。

適切な温度と湿度を設定する

エアコン使用時は室温を27℃前後、湿度を50~60%に保つことが、喉の乾燥や痛みを防ぐ効果的な設定です。湿度が低すぎると喉の粘膜が乾燥して防御力が落ち、高すぎるとカビやウイルスが増えやすくなります。たとえば、湿度が40%以下の環境では風邪が流行しやすいとの報告もあります。

温度と湿度を適切に管理すれば喉は潤いを保てるため、痛みや不快感が軽減できるでしょう。

加湿器や濡れタオルを活用する

加湿器や濡れタオルを使うことで、喉の乾燥を防いで痛みや違和感の軽減が可能になります。就寝中や長時間のエアコン使用時に湿度が低下すると、喉の粘膜が乾燥しやすく防御力が下がります。加湿器は空気に水分を加えて喉を守る効果があり、濡れタオルは手軽に湿度を上げる方法として役立ちます。

エアコン使用時に加湿器や濡れタオルを取り入れると、喉の不快感を抑え、健康を守る効果が期待できるでしょう。

エアコン内部を定期清掃する

エアコン内部を定期的に清掃すると、喉の不調やアレルギーリスクが抑えられますエアコンの仕組み上、湿気やほこりがたまりやすく、カビや細菌の温床になる傾向にあります。そのため、フィルターのほこりは月に1~2回の掃除で除去、エアコン内部の徹底した洗浄は3~5年ごとに専門業者へ依頼するのが効果的です。

清潔な状態を保つことで、空気中へのカビ胞子や汚れの飛散を防ぎ、喉の炎症や咳の原因を未然に防げるでしょう。

エアコンによる喉の不調を和らげるセルフケア

喉の不調を和らげるには、日常生活でできるセルフケアが大切です。喉の負担を軽くする工夫を取り入れることで、炎症や違和感を予防できる可能性が高まります。ここからは、体調を整えるために役立つ具体的なセルフケアの方法を紹介します。

うがいや水分補給をする

うがいやこまめな水分補給によって、喉の炎症や違和感を和らげる効果が期待できます塩を溶かしたぬるま湯でうがいをすると、細菌やウイルスを洗い流し、炎症を和らげることが可能です。さらに、常温の水を少しずつ飲むことで、喉の粘膜がしっとりと保たれ、乾燥と痛みを防ぎやすくなります。

たとえば、就寝前やエアコン使用中にうがいと水分補給を習慣にするだけで、症状を抑える助けになります。日常生活にうがいや水分補給を取り入れ、自然な予防につなげましょう。

喉に優しい食材を摂取する

喉の不調を和らげるには、喉に優しい食材を積極的に取り入れることが効果的です。食材にはそれぞれ次のような特徴があります。

 はちみつ:喉を覆い炎症を抑える作用、抗菌効果もあり
 しょうが:体を温める働きに加え、抗炎症作用と免疫サポートに役立つ
 大根:消化を助ける酵素を含み、はちみつと合わせると咳や痛みを和らげる

これらを温かい飲み物や料理に取り入れることで、喉の乾燥や違和感を防ぎやすくなるでしょう。

喉の不調が長引く場合は?お薬の使用や受診の目安

喉のイガイガが長引くと、喉が痛い状態が続き生活に影響を与えることがあります。早めに治し方を知り、正しい対処を心がけることが重要です。ここからは、セルフケアでできる工夫や受診を検討すべき状況について確認していきましょう。

市販薬の活用と注意点

市販薬を適切に使えば、喉の痛みを緩和して快適さを取り戻すきっかけになります。しかし、自己判断のみの長期使用は注意が必要です。以下のような点に気をつけましょう。

 喉スプレー:炎症を抑える成分入り。長期連用は避け、噴霧回数を守る。
 トローチ:殺菌成分配合。小児や高齢者は誤嚥の恐れがあるため注意。
 鎮痛成分入り市販薬:アセトアミノフェンなど配合。胃腸障害や飲み合わせに配慮。

市販薬は適宜使えば助けになりますが、症状が長く続く場合や重い症状(高熱、呼吸困難など)がある場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

耳鼻咽喉科への受診目安

エアコンで喉が痛い、だるい状態が続いているなら、耳鼻咽喉科の受診を考える必要があります具体的な受診の目安は、以下のとおりです。

 高熱(38℃以上)が続く
 喉の痛みが3日以上改善しない
 飲み込むのがつらい、息苦しい
 風邪薬でよくならず、症状が悪化している

こうした症状は、扁桃炎や溶連菌感染などが原因となっている可能性があるため、早めに専門の診察を受けて正しい治療を受けることが重要です。軽い症状と思って放置せず、適切に対応を進めていきましょう。

なお、市販薬の使用や耳鼻咽喉科への受診をするなら、LINEの「つながる薬局」のサービスを利用するのがおすすめです。「つながる薬局」には電子おくすり手帳の機能があり、市販薬や処方薬の記録が残せるため、ぜひ活用してみてください。「つながる薬局」を友だち登録し、お好きな薬局をかかりつけ薬局として登録するだけで、すぐに使うことができます。

まとめ

エアコンによる喉の不調は、乾燥や温度差・カビの影響に加え、生活習慣の乱れが重なることで悪化します。環境の工夫やセルフケアをおこなうことで、炎症や違和感を予防可能です。さらに、市販薬を正しく使い、必要に応じて耳鼻咽喉科を受診することが早期改善につながります。

日常的な対策に加え、薬局での相談や電子おくすり手帳の活用を取り入れ、健康維持に役立ててください。

「つながる薬局」であれば、電子おくすり手帳機能があるため、市販薬や処方薬の記録が残せます。このサービスには、他にも処方箋送信の機能やオンライン服薬指導を受けられる機能もあります。LINEの友だち登録だけで簡単にサービスを利用開始できるため、ぜひ「つながる薬局」を利用してみてください。

つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら

タイトルとURLをコピーしました