執筆者・監修者:薬剤師
「薬局では何ができるの?」
「薬局とドラッグストアの違いは?」
「薬局では調剤以外にもできることはある?」
薬局に対して、このように感じている方もいるでしょう。
薬局は、病気のときにお薬をもらうだけの場所ではなく、健康相談や在宅医療支援、緊急時対応など、地域の健康を支える機能を数多く担っています。
当記事では、薬局の基本から調剤・セルフメディケーション・健康支援・緊急時の機能まで幅広く解説します。薬局をさらに身近に感じられるヒントを、ぜひ見つけてください。
薬局の基本機能とは?
薬局の基本機能は、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)により調剤と服薬指導をおこなう医療提供施設として定義されています。開設には、調剤室や保管庫、衛生的な構造設備が法令で義務づけられており、薬剤師を常時配置し、調剤・薬歴管理・疑義照会を適切におこなう体制が必要です。
※薬歴とは:患者さんの情報やお薬の服用状況を記録したもの
※疑義照会とは:処方箋の内容に疑問や不明な点があった場合に、処方した医師に問い合わせをすること
これらの要件を満たすことが、薬局として認可されるための出発点となります。
なお、世の中一般に表現される調剤薬局とは、上記の「薬局」を指します。
薬局とドラッグストア、薬店の違い
薬局と薬店は、調剤の可否と販売できる医薬品の範囲で明確に分かれます。薬局は薬剤師を常時配置し、処方箋に基づく調剤や薬歴管理をおこなう義務があります。一方、薬店とは、処方箋による調剤をおこなわず、登録販売者が一般用医薬品を販売する店舗です。
なお、ドラッグストアは薬局または薬店の許可を受けて営業する業態で、医薬品以外の食品や日常雑貨も多く取り扱っています。
薬局・薬店・ドラッグストアは、次のように分類できます。
店舗区分 | 調剤可否 | 一般用医薬品販売 | 薬剤師配置義務 |
薬局 | 可能 | 可能 | 必要 |
薬店 | 不可 | 可能 | 不要(要登録販売者) |
ドラッグストア | 許可による | 可能 | 許可による |
それぞれの機能を理解することで、医療と日常利用の目的に応じた選択が可能です。
薬局は何ができる?調剤を軸とした機能
調剤を中心とする薬局の役割は、単なるお薬の提供にとどまりません。患者さんの服薬状況や生活環境に応じた支援体制を築くことが重要です。また、地域との連携や技術の活用も欠かせない要素となっています。ここでは、薬局が担う幅広い機能について、詳しく見ていきましょう。
服薬指導と調剤後のサポート
薬局では、お薬の調剤だけでなく、服薬後の支援を通じて薬物治療の質を高める役割があります。服薬指導では、お薬の正しい使い方や副作用の注意点を患者さんにわかりやすく伝えます。調剤後も実施する継続的なサポートは、以下のとおりです。
● 副作用の有無や残薬の確認
● 飲み忘れ防止や継続支援の提案
● 必要時の処方医へのフィードバック
薬局は、服薬中の変化に対応できる体制を持ち、安心して治療を続けられる環境を支えています。
在宅訪問での服薬指導・サポート
薬局は、在宅療養中や通院困難な患者さんに対し、薬剤師が自宅を訪問して服薬指導を提供しています。訪問時に実施する支援は、以下のとおりです。
● 薬歴管理と残薬・保管状況の確認
● 副作用や服薬誤りのチェック
● 服薬の支援
● 医師や介護職との情報連携による調整
これにより、患者さんの生活環境でも継続的な治療が可能になります。
医療・介護での情報連携
薬剤師から医師やケアマネージャーへの情報共有も、患者さんの療養を支える薬局の重要な役割です。トレーシングレポート(服薬情報提供書)などを活用し、服薬状況や副作用、残薬などを報告します。自宅への訪問や調剤時に得た情報を共有することで、以下のような価値が生まれます。
● 副作用や飲み漏れの早期発見
● 残薬の調整提案による適正使用
● ケアプランに反映される治療支援
こうして薬局は、医療・介護チームの一員として患者さんに寄り添う質の高いケアを実現しています。
ICTによる利便性向上
薬局では電子お薬手帳やオンライン服薬指導などICT導入によって、患者さんと薬剤師の接点を効率的に強化しています。
導入成果として、以下が報告されています。
● 重複投薬や飲み合わせの自動チェックによる安全性強化
● 来局不要のオンライン服薬指導実施と服薬アドヒアランス向上
● 自宅訪問によるお薬の管理時にも活用可能なクラウド型薬歴による業務効率化
※服薬アドヒアランスとは:患者さん自身が治療方法について理解し、積極的に治療に参加すること
ICT活用によって、薬局は安全と利便性を両立できる環境整備に貢献しています。
なお、LINEの「つながる薬局」のサービスであれば、友だち登録をしてお好きな薬局をかかりつけ薬局として登録するだけで、電子お薬手帳を使い始められます。LINEアプリがあれば専用アプリ不要で簡単に利用開始できるため、電子お薬手帳の利用を検討している方は「つながる薬局」をご利用ください。
つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談、お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら!
薬局は調剤以外に何ができる?セルフメディケーション・健康増進支援
薬局は病気の治療だけでなく、健康維持や予防の観点からも身近な支援拠点として機能しています。ここでは、セルフメディケーションや健康増進支援に関する取り組みについて解説します。
一般用医薬品の販売
薬局では一般用医薬品の販売を通じて、軽度な体調不良への初期対応を支援しています。薬剤師や登録販売者が購入者の体調や既往歴を確認しながら適切な医薬品を提案します。実際に支援している内容は、以下のとおりです。
● 症状や生活背景を踏まえた医薬品選択
● 他のお薬との飲み合わせや副作用の確認
● 医療機関の受診が必要かの判断補助
これらを通じて、薬局はセルフメディケーションの実践を後押ししています。
健康増進のサポート
薬局は単なるお薬の提供を越えて、地域の健康増進に積極的に関与しています。管理栄養士による栄養相談を実施している薬局もあり、相談だけでの利用も可能です。実際の支援内容は、以下のとおりです。
● 薬局内での個別食事相談や献立アドバイス
● 血圧測定や骨健康チェックなどの測定会
● 地域フェアでの健康セミナーや料理教室
こうした活動は、セルフケア促進と予防意識向上につながります。
なお、健康に関して気軽に相談したいなら、「つながる薬局」のサービスの活用がおすすめです。お好きな薬局をかかりつけ薬局として登録すれば、薬局へLINEでの相談が可能になるため、ぜひ「つながる薬局」をご利用ください。
緊急時にも頼れる!薬局が持つ機能
災害や急な体調不良など、予測できない事態が起きたときも地域の薬局は重要な役割を果たします。必要なときに医薬品を確保できる体制が整えられていることは、大きな安心につながるでしょう。ここでは、緊急時に発揮される薬局の機能について解説します。
休日・夜間の調剤対応
薬局は、地域支援体制加算の要件に基づき、休日や夜間にも必要なお薬を提供できる体制を整えています。この体制では、薬剤師が24時間対応できる連絡手段を確保し、緊急時には調剤や服薬相談が可能です。対応内容の例は、以下のとおりです。
● 医療機関からの処方箋に基づく夜間調剤
● 服薬中の副作用や飲み合わせに関する緊急相談
● 必要時の医師との連携を含めたフォロー対応
薬局は、時間や曜日に関係なく医療の継続性を支える役割を担っています。
災害時の医薬品供給
災害発生時、薬局は地域の医薬品供給拠点として重要な役割を担います。薬局には、都道府県や薬剤師会と連携しながら、避難所や医療救護所に医薬品を配送する体制が整備されています。また、自店舗が被災した場合も、代替施設や移動型調剤所を通じて継続的な供給が可能です。
これらの備えにより、災害時でも住民が必要なお薬を途切れず手に入れられる仕組みが構築されています。
薬局が担う今後の役割
薬局には、リフィル処方箋により通院回数を減らしながら継続的な調剤を担う機能が期待されています。複数回分のお薬を一枚の処方箋で受け取るリフィル処方箋の仕組みは、医師と薬剤師が協力・連携することで進んでいくでしょう。
さらに、薬剤師をワクチン接種の担い手とする議論が進んでおり、将来的には店舗でのワクチン接種が実現する可能性もあります。
今後の薬局には、医薬品供給と地域医療への貢献を両立する役割が求められています。
まとめ
薬局は調剤だけでなく、服薬後の支援や在宅医療対応、健康相談など多岐にわたる役割を担っています。ICTの導入や地域連携を通じて、より身近で頼れる存在となっており、災害時や緊急時にも医療を支える力があります。
リフィル処方箋やワクチン接種の議論が進む今、薬局の重要性はさらに高まるでしょう。当記事を参考に、安心して相談できる薬局を見つけ、生活に活かしてください。