普段、何気なく使っている「服薬」と「服用」という言葉。実はそれぞれに違いがあるのをご存知でしょうか?混同している方も多いのではないでしょうか。どちらも薬を活用するという点では同じですが、その意味合いは全く違います。
そこで今回は、「服薬」と「服用」について解説します。定義の違いや混同しやすいケースについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「服薬」と「服用」の違いとは?
「服薬」と「服用」はどちらも薬を体内に薬を取り入れる行為ですが、その違いは主に以下のようにまとめられます。
服薬は、医師から処方された薬を医師や薬剤師の説明を聞き、その指示に基づいて患者さん自身が薬を摂取することを指します。
一方、服用は、薬物を自分で口から摂取することを表します。医療従事者の指示に関係なく、自身の判断で薬を使用することを表します。
服薬:医師から処方された薬を体内に取り入れる行為を指す
服薬とは、医師や薬剤師の指示に基づいて適切に薬を使用する行為全般を指します。具体的には、医師が処方した薬を、薬剤師からの服薬指導に従って、適切な量、時間、方法で体内に取り入れることです。用法・用量だけでなく、薬の効果や副作用についても理解し、処方した医師の指示通りに薬を正しく活用することが重要です。
また服薬では、医療従事者の指示に基づいて適切に薬を使用することも重要です。調剤薬局では、患者さんがこの服薬指導を受けることが一般的となっています。服薬指導では、処方された薬の正しい使い方や注意点などを、薬剤師が直接説明し、患者さんの理解を深めることが目的とされています。
服用:薬を口から体内に取り入れる行為を指す
服用とは、薬等を口から体内に取り入れる行為全般を指しています。例えば、錠剤やカプセルを水や白湯とともに飲み込む方法が一般的です。液体薬の場合は、直接口から飲み込むことになりますし、舌下錠のように、薬を舌の下に置いて溶かす服用方法もあります。これらの服用方法は、薬の特性や体への吸収率、服用時の快適性など、様々な要素を考慮して決められています。例えば、胃酸の影響を受けやすい薬は、錠剤ではなく胃では溶けずに腸で溶けて吸収されるカプセルが使われるなど、効果的な服用方法が選択されるのです。
また、お茶やコーヒーで服用することもできる薬もあれば、薬の性質によっては水でなければ十分な効果が期待できない薬もあるため、注意が必要です。ドラッグストアなどで薬を購入する場合、医師の処方は不要ですが、間違った服用方法では、薬の効果を十分に発揮させることができません。薬を服用する際には、薬剤師の指示に従って実践することが重要です。
日常で混同しやすいケースの解説
「服薬」と「服用」はどちらも薬を体内に取り入れる行為ですが、混同してしまうケースもあります。そこで、ここからは日常生活で混同しやすいケースについて解説します。
健康食品やサプリメントはどっち?
健康食品やサプリメントを健康のために摂取している方も多いでしょう。では、健康食品やサプリメントを摂取する場合、「服薬」と「服用」のどちらを使用すればよいでしょうか。
「服薬」は、医師や薬剤師による指示のもとに「医薬品」を摂取する行為になります。健康食品やサプリメントは医薬品に当たらないため、「服用」を使用します。
点眼薬、注射剤はどっち?
点眼薬、注射剤は、「服薬」と「服用」のどちらでしょうか。「服用」は、薬を口から体内に取り入れる行為を指します。市販薬を含め点眼薬などの外用剤や、注射薬などは口から摂取するわけではありませんので、「服薬」を使用します。
健康食品やサプリメントの服用は医療従事者の指示は必要ありませんが、医薬品と併用するとよくない場合もあります。また、点眼薬や注射薬は医師や薬剤師の指示のもと正しい用法で使用することが必要です。
服薬や服用について誰かに相談したいという時、LINEで気軽に薬剤師に相談できるサービスとして「つながる薬局」があります。ぜひ使用してみてください。