執筆者・監修者:薬剤師
「妊娠がわかったけれど、薬やサプリはどうしたらいい?」
妊娠中は赤ちゃんへの影響が気になり、今まで何気なく使っていたお薬やサプリメントも慎重になることも多いでしょう。今回は、妊娠中に避けたいお薬やサプリの種類、使う際の注意点、薬剤師に相談できることについてわかりやすく解説します。
お薬に関して妊娠中によくある不安・相談
妊娠中のお薬の服用に関して、よくある相談には下記のものがあります。
● 妊娠中だけれど体調が悪く、お薬を飲んでよいか不安
● 妊娠に気づかずにお薬を服用してしまい、赤ちゃんへの影響が心配
● 持病があり、定期的に服用しているお薬があるが、妊娠したあとも続けていいか不安
このような不安を抱いたことがある方は多いのではないでしょうか。妊娠期間中は不安を少しでも解消し、ご自身も赤ちゃんも健やかに過ごせることが一番ですよね。
このメディアでは、妊娠中のお薬の基本的な知識や相談先についてまとめている妊娠中にお薬を飲んでも大丈夫?不安を減らすために知っておきたいことという記事も掲載しています。あわせて参考にしてみてください。
妊娠中に特に注意が必要なお薬
まずは、妊娠中に特に注意が必要なお薬について解説します。
一般的な解熱鎮痛薬
市販でも手に入りやすく、頭痛や発熱、腰痛などの症状で日常的に服用している方も多い解熱鎮痛薬ですが、妊娠中はその種類に注意が必要です。妊娠中でも比較的安全に服用できるとされているアセトアミノフェンは、妊婦さんにも処方されることが多いお薬です。指示された用法・用量を守って服用する分には問題ありません。
一方、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類されるイブプロフェンやロキソプロフェンなどは妊娠後期では胎児の血液循環に影響を与える可能性があり、使用を控えた方がよい成分です。自己判断で飲むのは危険なので、必ず医師・薬剤師に相談しましょう。
抗菌薬
感染症の治療に必要な抗菌薬ですが、妊娠中は薬の種類によって安全性が大きく異なります。ペニシリン系やセフェム系などは妊婦さんへの使用実績が豊富で、妊娠中でも比較的安全に使える抗菌薬とされています。
一方、テトラサイクリン系やニューキノロン系は妊娠中の服用はできません。テトラサイクリン系は胎児の歯の着色や骨の発育に影響する可能性があるとされています。
また、ニューキノロン系は、動物実験で大量に投与すると流産や骨の発育に影響することが確認されており、ヒトでの使用経験が少なく安全性が確認されていないため、妊娠中の使用は控えなくてはなりません。
妊娠中はできるだけお薬を服用したくない方も多いと思いますが、症状によっては抗菌薬が必要なケースもあります。妊娠中に病院にかかる際は必ず妊娠していることを医師に告げてお薬を処方してもらうとよいでしょう。
漢方薬
漢方薬なら妊娠中でも安心して飲めると考えがちですが、漢方薬にも妊娠中に注意すべきものがあります。
たとえば「大黄(だいおう)」を含む漢方は子宮収縮を促す作用があり、流産や早産のリスクにつながる可能性があります。また「麻黄(まおう)」を含む漢方は血圧上昇や動悸の原因になり得ます。
妊婦さんに処方されることの多い「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」などは比較的安全ですが、自己判断せず医師や薬剤師の指導を受けて使用することが大切です。
花粉症・アレルギー薬
人によっては日常生活に支障が出るほどつらい花粉症ですが、妊娠中は原則として内服薬による治療は行いません。特に赤ちゃんの器官がつくられる妊娠2〜4か月はお薬の服用は避けます。
アレルギーの症状がひどく、日常生活に支障がある場合は、点眼薬や点鼻薬などの外用薬を使用します。点眼薬や点鼻薬は局所的に作用し、全身の血液に移行する成分の量が少ないため比較的安全に使用できます。
妊娠5か月以降は症状に応じて内服薬での治療も可能です。妊娠中の使用実績の多いクロルフェニラミンやロラタジン、セチリジンなどがよく使われています。なんとなく飲み続けるのではなく、症状がひどいときに短期間だけ使用するのがよいでしょう。
外用薬
塗り薬や貼り薬は「局所だから大丈夫」と思いがちですが、成分によっては皮膚から吸収され全身に影響するものもあります。たとえばステロイド外用薬は妊娠中でも使用可能ですが、作用が強いものは広範囲に長期間使用するのは避けたほうが安心です。
湿布薬に含まれる成分(インドメタシン、ケトプロフェンなど)も妊娠後期では使用制限があります。自己判断で市販の外用薬を使うのではなく、医師や薬剤師に確認することが大切です。
サプリメントは安全?
サプリメントは医薬品ではないから安全と思われがちですが、妊娠中は過剰摂取に注意したい成分もあります。サプリメントの中には、成分が高濃度で添加されているものもあるため注意が必要です。ここからは、妊娠中のサプリメントの服用について解説します。
鉄・葉酸はOKでも摂りすぎに注意
妊娠中に推奨される代表的なサプリメントが葉酸です。葉酸は神経管閉鎖障害のリスクを減らすため、妊娠前から妊娠初期にかけて特に必要とされており、サプリメントでの摂取が推奨されている唯一の栄養素です。
食品から摂取する場合は過剰摂取を気にする必要はありませんが、サプリメントから摂る場合は摂り過ぎには注意しなければなりません。
葉酸は1日に摂ってよい上限量(耐容上限量)が決められており、1日の摂取量は18〜29歳なら900µg、30歳〜49歳なら1,000µgを超えないことが推奨されています。葉酸を過剰に摂取すると、亜鉛の吸収を妨げたり、ビタミンB12欠乏による神経障害の発見が遅れたりする恐れがあります。
妊娠中は胎児に鉄が供給されるため、鉄が不足しやすい状態です。血液検査の結果により鉄剤が処方されることがありますが、貧血でない場合は必ずしもサプリメントで補う必要はありません。
胃腸への負担や便秘などの副作用に注意し、医師や薬剤師に適切な量を確認することが大切です。
ビタミンAの過剰摂取リスク
妊娠中に最も注意したい栄養素のひとつがビタミンAです。普段の食事で摂る程度であれば問題ありませんが、サプリメントで高用量を摂取すると胎児に催奇形性のリスクが高まることが報告されています。
ビタミンAには、動物性食品に含まれるレチノールと緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンがあり、摂取量に注意が必要なのはレチノールです。β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されるため、こちらは比較的安全です。
ビタミンAを含むサプリメントやうなぎやレバーなどのビタミンAを多く含む食品の摂り過ぎには注意しましょう。
ダイエット系・美容系サプリの危険性
妊娠中は体重増加が気になる方もいますが、ダイエット目的のサプリメントは避けるべきです。脂肪燃焼成分やカフェインを多く含むものは胎児の発育に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、美容目的のプラセンタやコラーゲンを含むサプリメントも安全性に関する十分なデータがなく、妊娠中の使用は推奨されません。妊娠中は美容やダイエットよりも、赤ちゃんの健やかな成長を第一に考えることが大切です。
海外製サプリの注意点
海外製サプリは「成分量が多く効きそう」と選ばれることもありますが、含有成分が高用量であったり、日本では承認されていない成分が含まれているケースもあります。妊娠中は、日本国内で製造・販売され、成分や含有量が明確に表示されたものを選ぶ方が安心でしょう。
なお、このメディアには妊娠中にお薬を飲んでも大丈夫?不安を減らすために知っておきたいこととして、妊娠中のお薬に関する基本的な知識や相談先についてまとめている記事もあります。こちらもあわせて参考にしてみてください。
薬局で受けられるサポート
薬局では、妊娠中のお薬の服用に関するさまざまなサポートを行っています。妊娠中のお薬の服用について不安や心配があるときは気軽に相談してみましょう。
処方薬との飲み合わせ確認
薬局では、妊娠中に処方された薬と普段飲んでいるサプリメントや市販薬との飲み合わせを確認できます。また、妊娠中に体調不良などで産婦人科以外の病院にかかった場合、処方薬が妊娠中でも服用できるものかどうかの確認も可能です。
妊娠中のお薬の服用は普段以上に慎重に行った方がよいため、自己判断せずに必ず相談するようにしましょう。
妊娠中でも比較的安全な市販薬の提案
妊娠中の不調はまず医師に相談して処方薬で対応するのが安心ですが、受診が難しい場合は薬局で市販薬の中から比較的安全なものを提案してもらうこともできます。
たとえば便秘薬や胃薬、かぜ薬の一部は妊婦さんにも使える成分があります。ただし「妊娠中でも使える」と表示されていても、週数や体調によって安全性が異なることがあるため、薬剤師に確認することが大切です。
サプリ選びのアドバイス
妊娠中に必要な栄養素を効率よくとるために、どんなサプリメントを選べばよいかも薬局で相談できます。鉄や葉酸をどう摂ればよいか、食事と合わせたときの工夫、摂取タイミングなど具体的なアドバイスを受けられます。
過剰摂取にならないように、今飲んでいるサプリや健康食品をリストアップして伝えることが大切です。
妊娠週数ごとの注意点のアドバイス
妊娠初期・中期・後期では、お薬やサプリメントのリスクや必要性が変わってきます。薬局では妊娠週数を伝えることで、より具体的な注意点やおすすめのセルフケア方法を教えてもらえます。
たとえば妊娠初期は葉酸の必要性が高く、催奇形性のある成分に特に注意が必要な時期になります。一方中期〜後期は貧血や便秘などのトラブルが起こりやすくなり、これらの症状への対応が重要になります。週数に合わせたアドバイスをもらえるのも薬局を活用するメリットです。
妊娠中のお薬やサプリメントの服用について薬剤師に相談したい場合は、「つながる薬局」のサービスがおすすめです。LINEで「つながる薬局」を友だち登録して、お好きな薬局をかかりつけ薬局として登録するだけで、気になる症状や服用中のお薬のことなどについて薬局の薬剤師にLINEで気軽に相談できます。
薬局への処方箋送信やお薬手帳の管理などにも活用できるサービスなので、ぜひ登録を検討してみてください。
つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談、お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら!