夏本番前に押さえておきたい、赤ちゃん・子どものあせも対策

子育て

執筆者・監修者:薬剤師

「毎日お風呂に入っているのにあせもができた」
「気温が上がってくると、オムツの中があせもだらけ」

暑くなり汗ばむ季節になると、子どもの肌に赤くブツブツとあせもができてしまうとお悩みではありませんか?子どもの肌はデリケートなのに、オムツなど肌への負担がかかるものをやめるわけにもいかず親御さんは大変ですよね。この記事では、子どもにできやすいあせもの原因や効果的な対策・悪化を防ぐポイントについて詳しくご紹介しています。ぜひご参考にしてください。

あせも(汗疹)とは?

あせも(汗疹)は、大量の汗によって皮膚にある汗の出口が塞がってしまい、汗を皮膚の外に出せず皮膚の中に溜まることで炎症が起こり、赤みやかゆみを伴います。高温多湿の環境で起こりやすく、夏場はもちろん、乳幼児の場合はおむつの中などでよく見られます。大人でも見られますが、汗をたくさんかきやすい乳幼児に起こりやすいとされています。
あせもは次のような3つの特徴があります。

大量に汗をかき汗腺が詰まることで生じる

高温多湿の夏場だけでなく、まだ汗に慣れていない急に暑くなった日などに大量に汗をかくと、汗腺が詰まることがあります。詰まる場所は、汗腺の表皮の出口や途中などで、いずれも汗が排出できないために、かゆみや赤みを伴います。なぜ汗腺が詰まってしまうのかというと、汗に含まれる老廃物や皮膚表面のホコリなどが原因といわれています。

赤く小さな発疹が現れ、かゆみを伴う

皮膚表面近くで汗が溜まって起きる「白いあせも(水晶様汗疹)」の場合は、通常かゆみはありません。しかし、皮膚の深いところで汗が溜まってしまうことで炎症が起こる「赤いあせも(紅色汗疹)」は、炎症とかゆみを伴います。かゆみを我慢しきれない子どもは、搔きすぎてしまうこともあります。また、赤いあせもだと思っていても、実際には汗による「汗かぶれ」や「アトピー性皮膚炎」だったという事もあるため、赤いあせもの場合には注意が必要です。

汗をかきやすい首・関節にできやすい

あせもは、汗をかきやすく通気性が悪い箇所で起こることが多いです。顔、首、胸、下着に隠れる部分、肘や膝などの関節の裏側、わきの下にできやすいといわれています。乳幼児の場合は、ずっと寝転がっていたりベビーカーに座っていることで、後頭部や背中の広範囲、おむつで覆われている高温多湿の箇所にもできやすくなります。

子どもにあせもができやすい原因

大人と同じ環境にいても、子どものほうが汗をかきやすいことに気づく親御さんは多いでしょう。子どもにあせもができやすい理由は、次の4つが考えられます。1つ目は汗をかきやすい点、2つ目は皮膚がデリケートな点、3つ目は大人は自分で汗拭きシートなどを使用しますが、子どもは拭かせようとしない点、最後にお風呂を嫌がる子も多く十分に洗えていない点です。次から原因の4点を詳しくご紹介します。

大人よりも汗をかきやすいうえに汗管(汗腺から皮膚までの汗の通り道)が詰まりやすい

乳幼児は体温調節機能が未発達のため、汗で体温を調整するので汗をかきやすいのです。その上、生まれながらに汗腺の数はほとんど変わらないので、体が小さい子どもでは汗腺が密集して、より多く汗をかいているように見えます。密集した汗腺から汗が出てくるので、より汗管(汗腺から皮膚までの汗の通り道)が詰まりやすいのです。

子どもは大人よりも汗をかきやすいように見えますが、子どもは汗腺が未発達のため、汗の量だけで比較すると実は大人よりも少ないといわれています。

皮膚が弱く炎症が起こりやすい

子どもは皮膚の角質が未発達のため、皮膚のバリア機能が弱く炎症が起こりやすいです。汗はアンモニアや尿酸、塩分などの老廃物やミネラルを含んでいます。大量の汗をかくと汗腺が詰まり、汗が皮膚の中で溜まってしまうことがあります。このとき、アンモニアや尿酸などの汗の成分が皮膚を刺激し、あせもに繋がることがあるのです。また、皮膚の表面に汗の成分が長くとどまることも、皮膚への刺激となります。

子どもの皮膚はデリケートな上、汗腺が密集しているためより汗の影響を受けやすく、あせもができると炎症が起こりやすくなります。さらにバリア機能が弱いため、汗によるかぶれ(接触性皮膚炎の一種)も起こりやすく皮膚トラブルが悪化しやすいと言えます。

汗をかいたまま放置しがち

大人は汗拭きシートを使用するなど汗対策を自分で行いますが、子どもは自分で拭いたりすることができない場合も多いです。特に、乳児は不快な思いを泣くこと以外で訴えることが難しく、さらに同じ姿勢でいることが多いため、背中やオムツの中で広範囲にあせもができることがあります。こうして汗が溜まる事でも汗管が詰まりやすくなってしまいます。

また、汗の水分は蒸発しますが、汗の成分は洗い落とす・拭き取るなどをしないと皮膚の表面から無くなることはないので、汗腺のつまりの原因になったり、汗荒れという肌トラブルの原因になることも考えられるのです。

お風呂で汗や汚れを十分に落とせていない

子どもとお風呂に入ると、なかなか細かい部分を洗えず困る親御さんもいるかと思います。特に顔は、濡れるのを嫌がって大泣きすることもあり、ガーゼで拭く乳児期はまだしも幼児期になると思うように顔を洗うことが難しくなるでしょう。顔、あご、首のしわの間、わきの下、肘膝の裏など洗いたい場所が多くても十分に洗えないと、あせもの原因になりやすいです。

あせもの予防法

あせもを予防する方法については4つのポイントを意識しましょう。詳しくご紹介します。

高温多湿な環境を避ける

あせもの大敵は高温多湿の環境です。特に子どもでは衣類やおむつなどだけでなく、ベビーカーや抱っこ紐などにも注意するとよいでしょう。おむつはこまめに取り換えたり、夏用のおむつを使用するとよいでしょう。また、衣類も通気性の良い服を着せたり、脱ぎ着しやすい上着で調節するなど厚着にならないように注意しましょう。また、汗をかいていたらこまめに着替えさせ、アルコールを含まないウェットティッシュやおしり拭き(おしり・体・顔兼用の場合が多い)などで汗を拭いてあげることも重要です。

ベビーカーでは夏用のシートマットを使用したり、保冷剤を首の後ろや背中側に取り付けられるグッズが売られています。最近ではあせもができやすい背中側から冷やしてくれる通風機能(ファン)付きのシートもあります。

汗をかいた後はシャワーで流し着替える

汗は乾いても、成分や塩分、老廃物は皮膚の表面にとどまります。この成分が皮膚にとって刺激になり、バリア機能の弱い子どもの皮膚は炎症(汗かぶれ)が起こりやすくなったり、汗腺が詰まる原因になることもあります。あせもの予防のためには、汗をかいたらシャワーなどで洗い流し、衣類を着替えることが重要です。

シャワーが難しい場合は濡らしたガーゼなどでこまめにふく

汗はシャワーで流して着替えるのが理想ですが、外出時にはシャワーは難しいですよね。そのような時は、濡らしたガーゼなどでこまめに拭き取ってあげるとよいでしょう。濡らしたガーゼを準備するのが大変な場合は、赤ちゃん用のおしりふきが活躍します。顔や体を拭くことができ、アルコールフリーなど肌に優しいつくりになっているので、ガーゼを濡らすことができない場合や、濡れたガーゼをしまう場所に困る場合にはよいでしょう。

保湿も十分に行う

乳幼児は肌のバリア機能が弱いので、保湿ケアが普段から大切です。汗を流したり拭き取った後も、保湿をしてあげることで皮膚のバリア機能を補い、あせもの予防に繋がります。あせも予防のためのケアと保湿を行うことでバリア機能が弱いことで起きる湿疹・アトピーなどの予防にもつながるので、夏でも保湿はしっかり行いましょう。

べたつき感を嫌がるようであれば、夏はローションタイプの保湿剤もおすすめです。保湿ケアの詳細につきましては、同メディアの「スキンケアの基本:子どもの保湿ケアを成功させるポイントと注目アイテム」も参考にしてみてください。

保湿ケアについてなど、もし不安なことがある場合には、かかりつけ医やかかりつけ薬局で相談するとよいでしょう。かかりつけ薬局では、医療機関へかかるタイミングの他、受診が必要かどうかも相談に乗ってくれます。
LINEで気軽に相談ができる「
つながる薬局」というサービスを利用すると、健康やお薬の相談に薬剤師が応じてくれるのでオススメです。 

つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら

あせもができてしまったら?

対策をしていてもあせもができてしまったら、すぐにケアを始めましょう。ケアの方法としては次の2つのポイントを心がけましょう。

早めにあせも用クリームを塗る

あせも対策として、保湿が大切です。あせも用として低刺激のクリームやワセリンなどが数多く発売されています。また、医療機関で処方してもらうことも可能で、症状に合わせて炎症を改善する薬を処方してくれます。バリア機能が壊れている状態ともいえる皮膚トラブルは、早めの対策でバリア機能の修復や補助を行うことができます。

また、お風呂に入る際に肌に優しい保湿効果のある入浴剤や、肌のバリア機能を改善するという報告もある塩化マグネシウムの入浴剤などを使用するのもよいでしょう。

塗り薬選びや使用法については気軽に薬剤師に相談を

様々な塗り薬やクリームなどがあり、どれを選べばよいのか迷うだけでなく、塗り方に迷うこともあるでしょう。あせもの治療はスキンケアが重要で、かゆみがあまり起きない白いあせもは、正しいスキンケアで良くなります。ただし、炎症やかゆみを伴い、時に掻きすぎてしまうこともある赤いあせもは、適切な治療のためにステロイド外用剤を使用して炎症とかゆみを抑える必要があります。

ステロイド外用剤を使用するのであれば、乳幼児は皮膚が薄く大人よりも浸透しやすいため、大人よりも効果の弱いものにします。年齢に合わせて薬の強さを選ぶ必要があり、使用できる効果の強さの目安は下記の通りです。

赤ちゃん(2歳未満):ウィーク(弱い)
子ども(幼児~小学生):マイルド(穏やか)

詳しくは田辺三菱製薬|ステロイド外用剤の『強さ』の分類と選び方ご覧ください。

<塗り方のポイント>
塗るときには、少ない量では逆効果になることもあるので、適切な量を使いましょう
大人が自分の人差し指の指先から第一関節までの長さ分出し(0.5gくらい)、大人の手のひら2枚分の広さに塗る
使用は、1日2~3回、1週間程度使用して改善しない場合は医師の診察を受けましょう

ただし広範囲だったり、症状が改善しない、ずっとぐずっている、掻きすぎているような場合などは、かかりつけの小児科や皮膚科などで医師の診察を受けましょう。

もし医療機関を受診するか迷う時には、かかりつけ薬局で相談をするのもおすすめです。LINEの「つながる薬局」というサービスでは、健康のことやお薬のことを薬局の薬剤師にLINEで気軽に相談することができます。
子どものあせもに悩む親御さんの強い味方にもなってくれるでしょう。利用してみてはいかがでしょうか。

つながる薬局は、薬局への処方箋送信から健康・お薬相談お薬手帳までLINEひとつでご利用いただけるサービスです!
つながる薬局を利用できる薬局はこちら

タイトルとURLをコピーしました