お役立ちコラム

USEFUL COLUMNS

服薬フォローで薬局の評価アップ!実践のポイントと具体例

服薬フォローは、薬剤師が患者さんにお薬を渡した後も、服薬状況や体調変化を継続的に確認し、支援する取り組みです。適切な服薬フォローをおこなうことで、アドヒアランスの向上や副作用の早期発見につながり、治療効果の最大化が期待できます。
しかし、服薬フォローに関して、以下のように考える方もいるのではないでしょうか。
「服薬フォローはやらなければいけないの?」
「服薬フォローをするうえでのポイントは?」
「服薬フォローを効率的に実践している具体例が知りたい!」

そこで、この記事では服薬フォローの定義や必要とされる背景、実践のポイントについて解説します。また、デジタルツールを活用した効率的な事例も紹介し、薬局が評価を高めるための具体策を提示します。最後まで読むことで、服薬フォローの重要性が理解でき、効果的な実践に取り組めるようになるでしょう。

1.服薬フォローとは?

薬剤師には、患者さんのアドヒアランス向上や副作用の管理といった役割が求められています。そのような中、薬剤師に期待されているのが「服薬フォロー」です。ここでは、薬剤師に期待されている服薬フォローについて、定義や求められるようになった背景などを解説します。

服薬フォローの定義

服薬フォローとは、薬剤師が患者さんにお薬を渡した後も服薬状況や体調変化を確認し、継続的に支援する取り組みです。服薬フォローにより、アドヒアランスの向上や副作用の早期発見に貢献し、治療効果を最大限に引き出せます。具体的なフォローの方法として、電話やLINEなどのオンライン相談、自宅訪問などがあり、患者さんの状況に応じた適切なフォローが求められます。薬剤師の服薬フォローによる継続的な支援により、患者さんの治療に対する不安を軽減し、安全な薬物療法の実現と薬局の信頼向上につながるでしょう。

服薬フォローが求められる背景

服薬フォローが求められる背景には、患者さんの服薬管理に関する課題があります。自己判断による服薬中断や誤った服用が治療効果の低下や副作用の発生につながるため、薬剤師による継続的な支援が必要です。特に高齢化の進行により、複数のお薬を服用する患者さんが増え、適切な管理が重要になっています。適切な服薬管理は医療費の適正化や再入院の防止にもつながることから、薬剤師による服薬フォローの重要性が高まっています。

2.薬局における服薬フォローの重要性

適切な服薬フォローは、患者さんの健康維持や治療効果の向上に直結します。また、薬剤師が積極的に関与することで、アドヒアランスの向上や副作用の早期発見が可能になります。ここでは、上記を含めた服薬フォローによる継続的なサポートの重要性について詳しく見ていきましょう。

患者さんの安全確保と信頼向上

服薬フォローは、患者さんの安全確保と薬局への信頼向上に直結する重要な取り組みです。薬剤師が調剤後も継続的に服薬状況を把握して適切な指導をおこなうことで、薬物療法の効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小限に抑えられますこのような継続的なサポートにより、患者さんは安心して治療を受けられるため、薬局や薬剤師への信頼感が高まります。結果として、患者さんとの良好な関係が築かれ、薬局の評価アップにもつながるでしょう。

医療連携と地域医療の充実

服薬フォローは、医療連携を深め、地域医療の充実に寄与する重要な役割を果たします。薬剤師が患者さんの服薬状況を継続的に把握し、医師や看護師などの多職種と情報を共有することで、医療チーム全体の連携が強化されます。この協力体制により、患者さん一人ひとりに適した医療サービスの提供が可能となり、地域全体の医療水準の向上につながるでしょう。また、薬局が地域包括ケアシステムの一翼を担い、医療機関や介護施設と連携することで切れ目のない医療・介護サービスを実現し、住民の健康と生活を支える基盤を強化できます。

3.服薬フォロー実践におけるポイント

効果的な服薬フォローには、薬剤師の役割強化と継続的な患者さんへの支援が欠かせません。薬剤師が適切な対応をおこなうことで、患者さんの服薬継続や健康管理を支え、薬局の信頼向上につながります。ここでは、効果的な服薬フォローを実践する際のポイントについて詳しく見ていきましょう。

コミュニケーションの質を高める

患者さんとの信頼関係を築くには、コミュニケーションの質を高めることが重要です。丁寧なヒアリングやわかりやすい説明、フィードバックの徹底などが求められるため、以下の表にそれぞれの実践方法をまとめました。

項目 実践方法
丁寧なヒアリング ・患者さんの話を最後まで遮らずに聞く。
・相づちやうなずきを適切に用いて、関心を示す。
・言葉だけでなく、表情や態度にも注意を払い、患者さんの本音を引き出す。
わかりやすい説明 ・専門用語を避け、平易な言葉で説明する。
・図や資料を活用し、視覚的に理解を促す。
・患者さんの理解度を確認し、必要に応じて説明を繰り返す。
フィードバックの徹底    ・患者さんからの質問や意見を積極的に受け入れる。
・定期的にフォローアップをおこない、服薬状況や体調の変化を確認する。
・患者さんの声をもとに、指導内容や対応方法を見直す。

これらの取り組みにより、患者さんの安心感が高まり、薬局への信頼度向上にもつながるでしょう。

服薬フォローに関する体制の整備

服薬フォローを継続的に実践するには、システム化・標準化された管理体制の構築が不可欠です。服薬スケジュール管理・情報共有体制・マニュアルの整備などが重要な要素となるため、以下の表にそれぞれの項目と具体例をまとめました。

項目 具体例
服薬スケジュール管理          ・電子薬歴や専用アプリを活用し、患者さんの服薬時間や投薬量を一元管理する。
・リマインダー機能を用いて、患者さんへの服薬時間の通知をおこなう。
・服薬状況をリアルタイムで確認し、未服薬時にはフォローアップを実施する。
情報共有体制 ・医師・看護師・薬剤師間での情報共有システムを導入し、患者さんの最新情報を共有する。
・定期的なカンファレンスを開催し、患者さんの服薬状況や問題点を討議する。
・セキュリティを確保したクラウドサービスを利用し、情報の安全な共有を図る。
マニュアルの整備 ・服薬フォローに関するマニュアルを作成し、スタッフ全員に周知徹底する。
・新人教育用のトレーニングマニュアルを整備し、スムーズな業務引継ぎを実現する。
・定期的にマニュアルの見直しをおこない、最新の医療ガイドラインや法規制に対応する。

これらの体制を整備することで、服薬フォローの質が向上し、患者さんの安全確保と薬局の評価アップにつながるでしょう。

患者さんにあわせた服薬フォロー方法の導入

患者さん一人ひとりの状況やニーズに応じた服薬フォロー方法の導入は、薬物療法の効果を高め、薬局への信頼向上につながります。従来の電話によるフォローに加え、薬局内での対面カウンセリング、ビデオ通話やLINEなどのチャットを利用した遠隔サポートなど、多様な手段を組み合わせることが重要です。
以下に、各方法の特徴と具体例をまとめました。

フォロー方法 特徴 具体例
対面カウンセリング                       直接対話により、患者さんの表情や態度から情報を得やすく、信頼関係を築きやすい。 薬局内のプライバシーに配慮した相談スペースで、定期的な面談を実施する。
ビデオ通話 遠隔地の患者さんとも顔をあわせてコミュニケーションが取れ、対面に近い指導が可能。 オンライン服薬指導システムを活用し、自宅にいながら服薬指導を受けられる環境を提供する。
チャット テキストベースで気軽に相談でき、時間や場所を問わず対応可能。 LINEや専用アプリを通じて、患者さんからの質問や相談にリアルタイムで応じる。
電話フォロー 音声のみのコミュニケーションだが、手軽で多くの患者さんに対応しやすい。 定期的な電話連絡で、服薬状況や体調の変化を確認し、必要なアドバイスをおこなう。

 

これらの方法を組み合わせ、患者さんのライフスタイルやITリテラシーにあわせた柔軟な対応が求められます。たとえば、高齢の患者さんには対面や電話でのフォローを中心に、若年層にはビデオ通話やチャットを活用するなど、個々の状況に応じたサポートが重要です。多様な服薬フォロー方法を導入することで、患者さんの満足度向上と薬局の評価アップにつながるでしょう。

4.服薬フォローの効率的な実践の具体例

限られた時間の中で、効果的な服薬フォローを実施するには工夫が必要です。デジタルツールの活用や業務効率化により、負担を軽減しながら質の高い支援が可能になります。ここでは、服薬フォローの効率的な実践の具体例を紹介します。

デジタルツールを活用して負担を軽減した事例

服薬フォローの負担軽減には、デジタルツールの活用が効果的です。LINEを活用した「つながる薬局」を導入した薬局では、患者さんとのやり取りがスムーズになりました。薬剤師は空いた時間に服薬フォローのメッセージを送信でき、電話対応の負担を軽減しながらフォローの実施件数を増やしています患者さんにとっても、気軽に相談できる環境が整い、薬局への信頼向上につながっています。デジタルツールの導入は、効率的な服薬フォローに有効です。

なお、上記事例の詳細は以下の「つながる薬局 導入店舗の声」ページにてご紹介しています。ぜひご覧ください。
導入店舗の声『「つながる薬局」で患者・薬局双方の負担が少ない服薬フォローを実施し対人業務推進。かかりつけ化によって面処方も獲得できています。』

業務効率化により患者さんと関係強化した事例

服薬フォローの業務効率化は、患者さんとの関係強化に直結します。LINEを活用した「つながる薬局」を導入した薬局では、メッセージのテンプレートや送信予約機能を活用して服薬フォローを効率化しました。これにより、業務の空き時間にメッセージの準備や送信が可能となり、服薬フォローの件数が倍増しています。また、患者さんからの相談も増え、コミュニケーションが活性化しました。このようなデジタルツールの活用は、業務負担を軽減しつつ、患者さんとの信頼関係を深める効果的な手段といえるでしょう。

なお、上記事例の詳細は以下の「つながる薬局 導入店舗の声」ページにてご紹介しています。ぜひご覧ください。
導入店舗の声『業務効率化により服薬フォロー件数が倍増。患者さんとのコミュニケーションも強化され関係性構築に寄与』

5.服薬フォローの対象と実施事例

服薬フォローは、適切な支援が必要な患者さんに対して実施すれば、服薬継続や治療効果の向上が期待できます。ここでは、服薬フォローをおこなう対象者や、実施して効果があった事例について紹介します。

服薬フォローの対象者

服薬フォローは、患者さんの安全な薬物療法を支援するために重要です。特に以下のような患者さんには、積極的なフォローが推奨されます。

  • 新規の患者さん:初めて薬局を利用する方
  • 新規処方や薬剤変更の患者さん:処方内容が変わった方
  • ハイリスク薬を服用している患者さん:副作用のリスクが高い薬を使用している方
  • アドヒアランスが低下している患者さん:服薬を忘れがちな方
  • 高齢者や認知機能に不安がある患者さん:薬の管理が難しい方
  • 多剤併用の患者さん:複数の薬を服用している方
  • 味や剤形に配慮が必要なお薬を服用している患者さん:服用しづらさを感じている方

これらの患者さんに対する適切な服薬フォローは、治療効果の向上や副作用の予防につながります。

服薬フォローの実施事例①

服薬フォローの実施事例①について紹介します。

  • 対象患者:70代男性、高血圧治療中

高血圧治療を受ける70代の男性は複数のお薬を服用していましたが、服薬を忘れることが多く、血圧の変動が激しい状態でした。家族も服薬管理をサポートしていましたが、本人の負担感が大きく、適切な継続が難しい状況でした。

  • 薬剤師の対応

服薬フォローを強化するため、服薬カレンダーを作成し、服薬時間を可視化しました。また、LINEを活用したリマインダー機能を案内し、患者さんと家族のスマートフォンに設定。薬局からも定期的に電話をかけ、副作用の有無や服薬状況を確認しました。

  • 服薬フォローの効果

服薬リマインダーの導入により、患者さんの服薬率が向上し、血圧が安定しました。また、薬局からのフォローに安心感を持ち、相談回数が増えました。家族の負担も軽減し、患者さん自身も前向きに治療を継続できるようになりました。

服薬フォローの実施事例②

続いて、服薬フォローの実施事例②について紹介します。

  • 対象患者:60代男性、糖尿病治療中

糖尿病の治療を続ける60代の男性は、医師の指導のもと血糖コントロールのために経口血糖降下薬を服用していました。服薬開始後、食後に強い空腹感や手の震え、冷や汗を感じることが増え、疲れやすさを自覚するようになりました。しかし、低血糖の症状と気づかず、食事量を減らした影響だと考えていました。

  • 薬剤師の対応

薬剤師はお薬を渡す際、血糖降下薬の服用による低血糖リスクを説明しました。特に、食事の時間が不規則になったり食事量が減ったりすると低血糖が起こりやすくなるため、症状が現れた際にはすぐに相談するよう案内しました。服薬開始後1週間で薬局から電話フォローをおこない、患者さんの不調を確認しました。低血糖の可能性を指摘し、すぐにブドウ糖やジュースで血糖値を上げる方法を説明しました。加えて、食事時間を一定にすることの重要性を伝え、医師へ相談するよう促しました。

  • 服薬フォローの効果

患者さんは薬剤師のアドバイスに従い、低血糖時に適切に対応できるようになりました。食事管理を見直したことで、低血糖の症状が減り、体調が安定しました。医師の診察を受けた結果、お薬の用量が調整され、より適切な血糖コントロールが可能となりました。

6.まとめ

服薬フォローを実施することで、患者さんのアドヒアランス向上や副作用の早期発見につながり、安全な薬物療法を支援できます。服薬フォローは、適切なコミュニケーションやフォロー体制の整備により、患者さんの不安を軽減し、薬局への信頼向上にも貢献するでしょう。また、デジタルツールを活用することで、業務負担を抑えつつ、効率的な患者さんのフォローも可能です。当記事を参考に、実践的な服薬フォローを取り入れ、薬局の評価向上と患者さんの健康維持に役立ててください。

記事一覧に戻る

CONTACT

つながる薬局の活用方法を
もっと知りたい方へ

お問い合わせはこちら

タイトルとURLをコピーしました